2016年1月26日火曜日

【1月23-24日(土-日)】 麻の中の蓬 [活動290-291日目]

1月23日(土)

この土日は、軽トラで遠出。


高速自動車道を走ったり、一般道に下りたり、路面凍結が怖い山道を進んだり、繰り返して進む。


滑りやすい道の運転は神経を遣う。小休止を何度か挟みつつ、目的地まで約200km。


休憩した道の駅、その向かいのお店。グリンデル玲奈。


けっきょく5時間近くもかかってしまったが、谷底に落ちることも無く、長野県は麻績村(おみむら)に到着。
僕の同期が活動しているので、遊びに視察研修に来たわけですね。

これで同期訪問は6ヶ所目。因みに過去の記事を以下にまとめたが、ちょうど毎月ペースになってたんやな。
①滋賀県高島市朽木(くつき)地区 [9月]
②長野県泰阜村(やすおかむら)  [10月]
③石川県白山市白峰(しらみね)地区 [11月]
④福井県坂井市竹田地区 [12月]
⑤滋賀県多賀町 [1月]

もともと存在すら知らなかった地域。同期が活動している間で無ければ、わざわざ行こうとは一生思わないだろう。
思い立ったが何とかというやつである。


人口は約2,900人。長野自動車道のインターチェンジもあり、コンビニもあり、先の写真のようにスーパーもある。
和泉地区から言わせれば、ぜんぜん街だ。


そして同期、じゅんさんが軽トラで登場。よく目立つステッカーが貼りつけられている。これじゃ悪いことできんな。


おみごと!
麻績村の、オフィシャルなロゴマークです。


まず村役場を見せていただいた。休日なので、当番の方が2,3人。軽くご挨拶。
というか、見た目がぜんぜん「村」の「役場」じゃない。市役所かと見紛うほどに、広く綺麗だ。


「緑のふるさと協力隊」は一地域に一人派遣なので、麻績村は当然、じゅんさんのみ。
しかし「地域おこし協力隊」は、何と10人もいるそうだ。そんなに必要なのか、個人的には物凄く懐疑的である。

出勤簿やら毎日の活動レポートやら車の走行距離やら、記録しなければならないパターンらしい。
地域はともかく、緑でそれは窮屈だな。僕んとこは無くて良かった。
(※画像は処理を施してあります)


さて、じゅんさん曰く「村で唯一の」観光スポット、聖(ひじり)高原に連れて来てもらう。時季的に、雪原だけど。


高原も湖も雪に覆われ、美しい眺め。通常ならボートや釣りが楽しめるようだ。


向かいのレストラン兼ミニ売店に置いてある、手づくりジャム。
じゅんさん自ら さるなしの実など採りに行き、加工施設で瓶詰めしたという。


子供みたいな大人ふたりが次に訪れたのは、


管理センター。じゅんさんがお世話になっている方がいらっしゃるということで、突撃する。


聖高原は別荘地になっており、その数は400軒近くにもなるらしい。それらを管理されているわけだ。
じゅんさん馴染みの方と社長と、気さくな男性お二人が迎え入れてくださり、


お昼をご馳走になってしまった。高級インスタント麺に油揚げを加え、隠し味の味噌も。贅沢である。うまい。


別荘の所有者に送ったという年賀状。じゅんさんが高原の上から撮った写真に、「ひじり」でデザインされた申。
降雪が少なかったので、真っ白では無い、ちょうど良い具合の雪化粧になっている。

しばらく居座って楽しくお喋りさせていただき、管理センターを後にした。


玄関先で迷い込んでいた小鳥をじゅんさんが逃がしてあげ、


じゅんさん邸に向かう。県道を上がって行き、


いったん隣村に入り、


またすぐ麻績村になる。おもしろい道だ。


村の最奥、桑関(くわぜき)地区。じゅんさんが暮らし、そして歴代の協力隊が住まってきた集落である。
段々畑のような地形がおもしろい。標高は約900m、世帯数は12。これぞ田舎、これぞ緑のふるさと協力隊といった感じ。


石積みの車庫に駐車させてもらう。ふだんは使ってないそうだが。


じゅんさん邸、見上げた図。


じゅんさん邸、玄関前の図。


じゅんさん邸、からのパノラマ図。
天気が良ければ北アルプスの山々が望め、雲海も見られるそうだ。


中に上がらせてもらうと、俯瞰図が飾ってあった。


家主さんの家紋や賞状、遺影なども飾ってあった。


勉強部屋の二階には、懐かしいタイプのテレビが。幼少期、じいちゃんの部屋に同じようなのがあったな。


ふるさと通信の作成時などは、開けた景色を眺めながら作業していたという。
和泉地区は山に囲まれてるから、こういう風景はちょっと憧れるね。


家に荷物を置かせてもらい、移動。


この日、キャンドルまつりが開催されるのだ。「研修」ですからね、ちゃんとお手伝いさせてもらいますよ。


緑も地域も、協力隊は総出。スタッフ用駐車場は、ステッカー付きの車で埋まる。


庭園では、キャンドルを設置する最終準備が着々と進んでいた。
今のところ取り立ててやることも無いので、会場を見て周ることに。


円柱型の氷の容器は、100均のバケツでつくったそうだ。


保育園児や小学生が描いた絵は、ラミネート加工されプレート状に氷漬け。


バルーン型の和紙。


牛乳パックを利用した角柱。


竹で組まれた、会場中央のドーム。キャンドルの入った小瓶が吊るされている。


植物で装飾されたものも多い。


これら種々の展示物を、二ヶ月ほども前から、地道につくってきたという。
氷類は、加工施設の大冷凍庫で保管していたそうだ。大変な作業やな。


僕が来ることは、じゅんさんが予め伝えてくれていたようだ。色んな方に、僕の紹介をしてくれる。
「思ってたより怖くなさそうで安心しました」「ヤクザの用心棒が来るって聞いてましたよ」
……どんな伝え方してたんすか。

開始前のあいさつがあり、


数名の方と一緒に、駐車場の誘導係をすることに。
警備員時代は大学の施設警備がメインだったが、その前段階的に交通警備も少しやっていた。でも駐車場は初。
でも礎は同じだ。あとは見よう見まねで、できると思えば出来るもんである。成せば成る。

二ヶ所の駐車場で100台ぶんほどが満車になると、脇道に停めてもらうことになる。
出入の車が重なったり、何台か続けて来たり、空いたスペースへの誘導だったり、ドライバーさんへの説明だったり。
やることが色々あって忙しいけど、おもしろい。


そんなんやってるうちに花火が打ち上がり、一気に帰って行く車の群れをある程度やっつけたら、


誘導組は撤収。


まかないで、カレーをごちそうになる。うまい、そして温まる。
そして忘れかけていたが、キャンドルを見に行ってみる。


おー、美しい。幻想的で、ステキな雰囲気だ。
ドームを中心に、星の形になっていたんやね。


谷の妖精たち。


可愛らしい丸プレート。


火のともった円柱は、こんな感じに輝く。


キャンドル回廊。


和紙風船の小径と、オッスオラオラフ。


子どもたちの絵は、背中から光を受ける。


竹灯籠。細かい文字や模様が、見事に くり抜かれている。


キャンドルの数は、およそ2,000個にも上るという。


種々の函があるので、飽きずに愉しめる。キャンドルも悦んでいるよ。


中央のドーム内。星の瞬きのようにも見える。


竹で組まれた半球。


ロボット型の雪だるま。


ハートの形は、どうやって作ったんだろ。


牛乳パックが母親とは思えない。鳶が鷹を生んだ、良い例である。


かまくら。


球。


じゅんさんが発泡スチロールを駆使して成型した、金塊ならぬ雪塊の山。


雪の城。スノーキャッスル。


「……見てんじゃねえよ」


雪に埋め込むタイプは、また ひと味違う。


形にセンスを感じる。


体は冷えるが、心は温まるイベントだ。うまい。


まつりも終わる時間。短い生涯に幕を下ろしつつある氷と灯に、運営スタッフが介錯していく。


そして闇夜と静寂に包まれる会場。


締めの挨拶があり、万歳三唱。
関東で仕事していた頃なんかは一本締めばかりだったけど、協力隊になってからは万歳が多い。
地域性なのか、田舎ならではなのか。


じゅんさん邸へと帰り、夜半まで呑みながら語らい、泊めていただくのであった。


1月24日(日)

軽く二日酔いのなか、片付けにも参加。
今やゴミと化してしまったキャンドルの残骸や、絵や竹などの部材を撤収する。

ちらほらと舞い続ける雪。予報では、ちょうど寒波が来ているところだ。和泉では、けっこう降ってる気がするぞ。
じゅんさんの担当者さんも、「手伝ってくれるのは有難いけど、まじでもう帰った方が良いんじゃないの」と心配してくれる。
まあ今さら急いでも結果は大して変わらんやろうで、大丈夫ということにしましょう。


余談であるが、担当者さんの外見はコワモテ。じゅんさんもグラサン装備してたりするので、
二人並ぶと完全に、危ない事務所の人たちである。ブロック交流会でお会いしたときは、
アウトレイジの映画から飛び出てきたのかと思った。


全員協力。人海戦術により、小一時間ほどで終了する。


じゅんさん家の近く、穴清水祖師堂。
雪に埋もれていたので上がらなかったけど、奥の小さな滝が凍っているのだけ眺めた。


じゅんさん家の近く、急斜面。
竹が雪を被ると道路に向かって しなって来るので、じゅんさんが手作業で切り取ったそうだ。
これはえらい。大変という意味でも、そのまま偉いという意味でも。

思い切り短くするよりも、こうして1mくらい残した方が成長しないらしい。へー、そうなのか。勉強になる。


じゅんさんオススメ、大岡温泉に連れてきてもらった。麻績村じゃなく隣の長野市大岡地区だけど、気にしない。


他にお客さんは いなかった。遠くに山々を見ながら、ゆっくりと浸かる。
大きいところよりも、これくらい こじんまりしている方が好きだ。温まった。


県道脇には道祖神が祀られ、立派な千羽鶴が吊るされていた。


じゅんさんお気に入りのお店、cafeアガパンサスへ。


りんご園や峰がよく見える。


店内は とってもお洒落。店主さん作の小物やアクセサリー、フラワーアレンジメントなどが彩る。


あんかけ焼きそばをごちそうになった。うまい。
が、二日酔いで体が食べものを受け付けないので、ほとんどテイクアウトさせていただくことに。

ちなみに、じゅんさんはパスタ大盛り(400g)をがっつり完食。すごい。


箸入れには手描きの花。ちなみにアガパンサスとは、花の名前らしい。


せっかくなので、麻績のどんぐりストラップを購入。お守りとして、車に取り付けよう。

しばらくのんびりさせていただきながら、体調を快復させる。
村のコンビニでコーヒーを啜りながら少し雑談をし、じゅんさんとお別れし麻績を離れ、ひとり帰路に着く。


強まったり弱まったりする雪、ずっと白い路面、凍るワイパーとフロントガラス、
マイナス十何℃の気温表示、軽いホワイトアウトなど、安全運転で走る。


多少は運転に慣れたものの、悪天候のなかを軽トラで走るもんではない。
けっきょく6時間ほどもかかってしまったが、山肌に衝突することも無く、福井県大野市は和泉地区に帰宅。


案の定、家は雪で埋まっていたけども。60cmくらいあったんかな。


道路と玄関を繋ぐ道と、車庫の前を空けなければ どうにもならん。雪が降るとき留守にしてまうと、あとが大変。

しかし今回も、楽しく学びの多い視察研修となった。
色んなところへ連れて行ってくれ、色んな人に逢わせてくれ、色んなものを紹介してくれた、じゅんさんに感謝である。
じゅんさん、どうもありがとうございました!


0 件のコメント:

コメントを投稿