2018年11月9日金曜日

【10月15日(月)-11月4日(日)】 Step out to be myself again 今 優しい風を受けて [猟師164-184日目]

山小屋に、なんかいた。


最近できるようになった、忍び猟という猟法。
できるだけ足音や気配を消し、出くわしたシカを仕留めるのである。
とはいえ、基本的には奴らの方が先に、人間の存在に気付いてしまうのだが。
そこからどうするかが、人間の知恵ってやつだ。

僕なんか、かつては家族にすら「存在感が無い」と笑われていたくらいだから、
きっと前世は忍者のはず。忍び猟は得意分野のはずだぜ。
自分の裁量でできるし、シカとの駆け引き・攻防がある感じで、おもしろい。


まだ数頭ではあるが、捕獲もできている。
証拠となる写真を撮影したり、内臓を摘出したり、埋設したりする。
血肉が肌や服に付着し、臭いはしばらく鼻に残るが、いずれ慣れるものなのだろうか。


ところで狩猟に際して、
「シカを見つけ次第、とにかく撃てば良い」というわけでは無い。
間違いなくシカであるかの確認や、周囲に人がいないかの確認等はもちろん、
バックストップの確保というのも必要になる。

これはつまり、シカの背後が斜面なり地面なり、
弾を受け止めてくれる状態でなければならないということ。
獲物を貫通した弾が、その向こうにいた登山者に命中。などという事態を防ぐためである。
銃弾は、散弾銃なら数百m、ライフル銃なら数kmも飛んでいくのだ。


自然のなか、どこにシカが現れるかは分からない。せっかく出会っても、
バックストップの確保ができず捕獲を見送るということも、けっこうある。
狩猟界では、事故により人を殺めてしまう事例が後を絶たない。とにかく安全第一。

写真は、右が発射前の弾丸。左が発射後の弾頭。
こんなん己の肉体にぶち込まれたらと考えると、痛いじゃ済まんわな。
まあそもそも、人の命を奪うべく開発されてきた武器である。恐ろしいもん持ってるな。


ところで射撃に際して、
「シカを見つけ次第、とにかく撃てば良い」というわけでは無い。
間違いなくシカであるかの確認や、周囲に人がいないかの確認等はもちろん、
銃の肩付け・頬付け・身体への密着というのも必要になる。

想像に難くないと思うが、銃の反動は大きい。焦って撃ち急ぐなど下手をすると、
跳ね返ったスコープにデコをパックリ割られてしまう。
勲章などでは無い。未熟ゆえ額に残る、ただただ恥ずかしい怪我である。


さて、日々の食事はレトルトがメインだ。体に良くなさそうだが、仕方ない。
パックのご飯に、パウチの中華丼・親子丼・カレーなどをかけて。


それだけでは足りないので、
カップ麺・おにぎり・パン・バランス栄養食・ナッツ・ソーセージ・バナナ等、
買い置きしておけるものでお腹を満たす。

エネルギー消費も大きいし、最近は量を食べるようにしている。
もともと痩せ型(ただし筋肉質)なのに、仕事で山歩きをしていたら、
スーパーバンタム級まで体重が落ちてしまったのだ。増量しなくてはならない。
目指せライト級。四階級制覇だぜ。

ちなみに「山で料理すれば良いじゃん」などと言われることもあるが、
プライベートなアウトドアならともかく、実際はそんな余裕ない。


腸の調子が悪かったので、しばらくお薬を飲んでいた。すると最後に1錠、余った。

よく見たら成人は一回3錠なのに、内容量は3の倍数じゃない。謎である。
子どもは一回2錠だから、なぜ2と3の公倍数にしないのだろうか。120で良いじゃん。
と疑問に思ったという、どうでもいい話である。


10月中の一日の流れは、
5時前に起きて現場へ行き、日の出から小一時間の猟。
そのあと日中は山歩きをしながら、数時間の猟。
日の入り時にも小一時間の猟。
宿に戻ってからは軽くミーティングや、日報・地図の作成など事務作業。

といった感じ。なかなか拘束・稼働時間は長い。
ヘタすると、毎日2万歩前後は歩くし。そりゃ痩せるぜ。

そして一週間、朝から晩までずっと、会社の同じ人と行動を共にする。
身体よりも、案外そのへんが一番しんどいかもね。と思う今日この頃。


山は、もはや冬。霜柱は当たり前にできてるし、こんな製氷されてしまうほどに寒い。
夏は暑がりで汗かきなのだが、冷える方がツラい。
これからの季節に、今から戦々恐々としている。


平日は出張で、週末に帰宅。
溜まった洗濯物を片付けたり、買い物したり、細々した用事を済ませたり。
何やかんやしていると、ゆっくりのんびりする時間もなかなか無い。

とはいえ、ひと段落したところで、ふらっと映画なんか観に行ったりしてみる。
ホラーやサスペンス系は好物である。
相手に気付かれぬよう、音を立てず移動する。これは忍び猟に通ずるね。

ちなみに2020年には、こんな世界になっているようだ。
僕は最後の方まで生き延びられるな。


実家の庭を借り、友人を呼び、軽くバーベキューしてみたりもする。
未だワーキングプアのような身だ。
たまには、ちょっとリア充な雰囲気を味わってみても良いだろ。


ビール工場へ、見学に来てみたりもする。


無料ということもあってか、けっこう人気らしい。
一・二ヶ月前から予約を取ってくれていた。


お姉さんの説明や立ち居振る舞いは、さすがプロフェッショナル。


一番搾りと二番搾り、それぞれの麦汁を飲み比べ。
どちらも麦の甘みが搾り出されているが、やはり前者の方が強い。


アトラクション的な要素も楽しみながら、ビールのつくられる過程を勉強させてもらう。


工場が稼働していない時間帯だったのは残念。


しかしお待ちかね、最後は試飲タイムだ。三杯まで飲めるというから凄い。
綺麗に注いでもらったビールをいただき、


敷地内のレストランで、食事&様々なビールを楽しみながら語らう。
たまには、ちょっとリア充な雰囲気を以下略。


11月最初の土日。車を走らせる。ひとり車内カラオケをし、
ひとり人名しりとりはファッションブランドの創始者により終止符を打たれ、
再びの僕フェスがアンコールに差し掛かったころ、福井県大野市に到着。
紅葉は、九割がた見頃という感じ。


僅か三週間ぶり、またも和泉へ帰省してきた。
紅葉が目的なのか、観光で訪れている人がたくさん。


地区の方たちと合流して車に乗り合い、大野市の街なかへ向かう。
燃える山々を愉しみながら。車も渋滞していた。
ただ温暖化の影響なのか、年々、色付くのが少しずつ遅くなっているようではある。


この時期は毎年、大野市文化祭という催しがある。
市民による美術品等の展示があり、ステージイベントも行われており、


穴馬(あなま)民踊保存会は例年、踊りを披露している。


というわけで会員として、穴馬おどりをしに来たわけだ。
沖縄県での交流のため昨年に新調した、こちらの浴衣に身を包む。

いつもは「質調衣(しっちょい)ちょい」か「やんしき」という曲目を披露するが、
今回は珍しく「やんこらせ」という踊り。途中で激しくなる質調衣ちょい等と違い、
わりと大人しい感じだ。メンバーも「ちょっと踊り足りんな」と、汗は少なめ。


和泉へ戻ると、ヘクサンボなんて珍しい生き物が。


夜は、より処スタッフのお母さん方が食事会を開いてくださった。ありがたいね。
皆さんのつくる漬け物からして、もう旨い。ほっとする味だ。
ばくばくと頬張りながら、楽しく笑い合い語らいながら、近日中の再会を約束する。


道の駅九頭竜では、九頭竜マルシェが行われていた。
雨だが、日曜の朝から野菜を求めるお客さんの列ができている。


この日も車を走らせ、大野市の街なかへ。


中部縦貫道という高速道路が目下建設中で、来るたびに景色が変わっていく。


天空の城が功を奏しているのか、観光客も少なくない。


商店街では、小京都まつりという催しが。
越前大野城の城下町である大野市は、小京都といえるわけだ。

個人的には、この小京都という表現は好きじゃないけどね。
京都とは違う魅力があるんだし、そんな下位互換みたいにしなくて良いんじゃないのと。
まあ対外的・観光客向けには、分かりやすいのだろうけども。


越前といえば、おろしそば。手打ちのをいただく。旨い。


街の方と合流し、コーヒーなど飲みながら、しばしお喋りを。


まつり会場を歩いていたら、知っている方々に何人もあった。
「久しぶりやのー」「元気そうで」「(ブログを)更新しとらんで心配しとったよ」
などなど、皆さん気にかけてくれる。嬉しいことだ。

都会では知らない人の波に飲み込まれてしまうが、
和泉地区や大野市内なら馴染みの顔をすぐ見つけられるという、安心感があるね。
そして他愛もない会話をして、冗談を言って笑い合ったりして。

これこそが、田舎と呼ばれる地域の大きな魅力である、と僕は思っている。


和泉の方へ戻ると、お母さん方が数名、僕の見送りにと集まってくれていた。
野菜の差し入れをいただく。保存のきく根菜は、特にありがたいね。

わいわいとお喋りをして盛り上がり、
他にもお寿司やお菓子やおフルーツなど持たせてもらい、ではまたと言ってお別れする。


こちらは書の先生が、穴馬和紙に書いてくださったようだ。ありがたい、家に飾ろう。
まだそれほど大きい場面は経験してないかな。これからの人生で、直面していくわけか。



9月10月・今回の11月と、月イチで和泉に帰省している。
ブログの更新も、それに合わせる形になりつつあるな。

良さげな部分だけ綴っているけど、最近も相変わらず、
何やっても上手く噛み合わない感じで、イライラする日々であった。
神信心も仏信心も薄い人間だが、そろそろお祓いを受けた方が良いようなレベル。

だがそれも、和泉・大野の人々とふれ合うことで、またも大きく癒された。
今年ももう一回くらい、12月に帰ってこようかな。
ふるさとに。