ラベル 会合 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 会合 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月29日水曜日

【11月28-29日(火-水)】 長い冬は何を想う [住民614-615日目]

11月28日(火)

本来ならば九頭竜スキー場の仕事に行くところだが、今日は休ませてもらう。


公民館の方々・地区のお父さん方・僕の5人で、山に少し分け入る。


クロモジ、あるいはクロモンジュと呼ばれる木を採集するためだ。

かんじき作り教室とかできないですかね、と前に公民館職員さんに話したところ、実現する運びとなったのである。
田舎には、そういうプロフェッショナルが必ずいる。教えてもらいながら、材料集め。
言い出しっぺが参加しなかったら、筋が通らないからな。


ドライブイン九頭竜で、コーヒーをいただきながら休憩するの図。
似たような木が多く本物は少なかったものの、午前中いっぱいで二十数本を手に入れた。これで数足をつくれる。

クロモジを処理して使えるようになるまで、一ヶ月以上かかるらしい。
講座は来年になるわけだが、今シーズンの狩猟期間が終わるころには、山に履いて行けるかな。楽しみ。


午後は、より処の事務的作業。そして、より処だよりを作成し、地区内の全戸配布用に印刷。


今年、クリスマス会を開催することとなった。もう最終月とは、光陰矢の如し。


11月29日(水)

スキー場の仕事は来週までお休みらしいので、水曜営業、より処へ。


向かいの、道の駅九頭竜。この時期恒例、恐竜親子の冬ごもり作業が行われていた。春まで、しばしのお別れ。


いただいた、もみの木ミニ。とりあえず、あった飾りを2つだけ付けておいた。追々、増やしていくとする。


そして少しずつ、クリスマスモードにしていこう。入口に、ベル付きリボン。


天空の城・越前大野城ポスター。冬ヴァージョン。


クマさんwithクリスマスハット&クリスマスモール。


ボランティアスタッフのお母さんがつくってくれたリースや、活けてくれたお花。


背中からぶっ挿されている、サンタさん。


こちらもスタッフのお母さんがつくってくれた、ケーキみたいなクリスマス飾り。


そんなんしているうちに、お昼が近付く。今週のワンコインランチは、このようなメニュー。


程よい甘酸っぱさの酢豚をはじめ、たくあん入りで食感が心地よいサラダ、絶妙な軟らかさの揚げだし豆腐など。


今日はお客さんが多く、実に25名ほどの方々がランチを愉しんでくれた。賑やかであった。


キッチンもホールも忙しない昼どきを終え、スタッフランチ。おいしくたらふくいただく。そしてまんぷく。


午後には、公民館の手芸講座を行う会場として利用してもらう。
皆さん、可愛らしいハンドバッグを作っていた。


いただいた干し柿。種なしで、ちょうど良い歯ごたえで、おいしかった。


夜は、穴馬(あなま)民踊保存会の集まりへ。いよいよ明後日からとなった、沖縄訪問
踊りの練習をして、最終打ち合わせをして、気合を入れる。楽しみだね。
遊びに行くんじゃないぜ、交流事業だぜ。


2017年11月11日土曜日

【11月9-10日(木-金)】 誰を信用して 何に奮闘して この先歩けばいい [住民595-596日目]

11月9日(木)

毎にち草刈りをしているせいで、とうとう夢の中でも現場に立っていた。勘弁してくれ。


両手で握るハンドルが、昨日の仕事の終わりごろに取れてしまった。ネジが、内部で折れてしまったのだ。
今朝は、しばらくこの状態で作業。しかし全く捗らない。時間も倍かかるし、体への負担も倍かかる。


スキー場の倉庫に機械が眠っていたので、パーツを拝借。ハンドルを復活させ、ようやくノーマル状態に。


しかし一方で長靴が、こんなんなる。買ったばっかなんだけど、そんな無茶な歩き方してないと思うけど。
もはや木じゃん、というくらいの枝もけっこうあるから、そのあたりを踏み抜いてしまったのかな。
まあ強めのテープでも貼って補修すりゃ、まだまだ使えるだろ。


ここまで上がってきたものの、


上の方との合流地点に、まだけっこう茂みが残っている。今日中に終わるだろうと思っていたものの、未だ片付かず。
午前中はノーハンドルだったため仕事にならず、午後もやる気スイッチがどうにも入らず。そんな日もある。


草刈り後、スキー板のワックスがけを25枚ほど。そして今度こそ、本当に終了した。トータル389枚。お疲れした。


11月10日(金)

合流地点の辺りは午前中で終え、午後からは更に上の方を刈っていく。
写真でみて左側、分岐点のやや上から撮影地点までを担当した。


全体としても、ほぼ終わりに近い状態。あと二日間ほどで、完全に終了しそうとのことだ。いよいよ、ここまで来たか。


穴馬(あなま)かぶらを、少し収穫。種を蒔いてから完全に放置状態だったのだが、勝手に育ってくれている。素晴らしい生命力。
写真のものが、恐らく最大だ。あとは、小ぶりだったり中くらいだったり。
まだマジで捨てるほど生えまくっているので、もらってくださる方がいればマジで連絡いただきたい。マジでありがたいので。


夜は、米の乾燥所の反省会。厳密には、営農生産組合オペレータ部の反省会。
9,10月と手伝いに入っていたので、呼んでいただいたわけである。

メインは海鮮鍋。しっかりダシが出ていて、最高である。


メンバーの半分くらいは、草刈りと同じ人たち。
狭い田舎の世界では、名称こそ違えど構成する人間は同じ人ばかり、ということが少なくない。
トイレ行ってる間に、あー何か言われてるなーと遠目ならぬ遠耳にしたりしたけど、聞かないことにした。
人間、誰でもどこでもあるわね。感情豊かなマンカインド、相容れない部分や価値観の違いは、どうしても出てくる。

しかし、めんどくさい系の集まりかなと懸念していたにもかかわらず、なかなかおもしろい会であった。
人口は500人を切り、耕作放棄地が増え、携わる人間の高齢化も進むなか、この地域の農作稲作その他をどうしていくのか。
そのあたりを真剣に議論する姿は、和泉地区の将来に射す一筋の光だったといえよう。

和泉の人たちの本気度なども見つつ、自分の今後の携わり方も考えていきたいところだね。
それにしても、かつとじ、旨かった。


2017年11月9日木曜日

【11月7-8日(火-水)】 果てしない闇も 永遠の光も ないって [住民593-594日目]

11月7日(火)

まだまだ続く、スキー場の草刈り。刃を研磨していただき、切れ味は抜群となる。


朝一番は、氷点に近いくらいまで冷え込む。吐く息も、もはや白い。
どうでもいいけど、このレインコートを着てフードを被ると、ちょっとジョン・クレイマーっぽいな。そんなカッコよくねえか。


相変わらず、背丈のあるカヤを中心に刈り倒していく。
ただ刈払機を振るたび、花穂というか綿毛というかを、頭上から無数に浴びせられる。これが大変にウザったい。


昨日はクシャミ・鼻水を誘発されまくったので、鼻と口を覆うことにした。

しかし朝は寒いくせに、日中は暑い。これもまたウザったい。11月になってなお、良い汗をかいている。
今日は立冬なんじゃないのか。二十四節気も、二週間ずつ後ろにズラす時代かもしれない。


三日間で、下からここまで上がってきた。どんなもんよ。どんなもんでもねえか。


朗報。終わったと思っていたスキー板のワックスがけが、まだ残っていた。スノーボードも混ぜこぜで、60枚ほど。
ここはやらなくて良い、という認識が、オーナーと僕で食い違っていたようである。
ワクシングし足りない気分だったし、歩合制だからやればやるだけ実入りになるし、歓迎だ。

草刈りが終わって早く帰りたい気持ちもあったものの、35枚ほど片付けておく。我ながら、なかなかハードワーカーですな。
というかスキマ時間にやっておかないと、やるべきことが諸々と追い付かなくなってしまうからな。


11月8日(水)

草刈りは、小雨決行。
ふつうにしていて涼しい天候でも、刈払機を振っていると暑くて、汗をかく。でも作業を止めると、ちょっと冷えたりする。

というわけで飲みものは麦茶と、インスタントで淹れたホットコーヒーと、二本持ち。どちらにも対応できるように。
というよりは、ただ単に山でコーヒーが飲みたいだけなんだけど。


水曜は、より処の営業日。ここ何週間も、ボランティアスタッフのお母さん方に任せっきりだ。

昼休みは、ちゃっかりワンコインランチをいただきに訪れる。午前中、これを楽しみに頑張っていた。
今回も品数豊富なメニュー。サクサクのフライや、柿とタマネギが一緒になった新発想のサラダなど、どれを口に入れても旨い。満足。
おかわりして のんびりと、したいところだが、


午後の仕事。遂に、上の方の平地に合流することができた。
砂場につくった山にトンネルを手掘りし、向こう側の子と中で握手できたときのような嬉しさがある。


下から一人で三日半、刈り上がってきた。軽い達成感。


他の方々が既に、ここから頂上部のエリアに取りかかっている。
終焉は近そうな気もするけど、さて如何に。

草刈り後、別件で軽く打ち合わせに行く用事があったため、ワックスがけはパス。


その後、九頭竜紅葉(こうよう)まつりの反省会。僕は東京に行っていたため、当日は参加できていないのだが。
出展者準備に とあるブースの代理で出ていたため、こちらもその代理である。

市でみても県でみても、長く続いている大きなイベント。
改善点などは少なからず存在するようだが、今後も盛り上げていきたいものだね。


2017年10月26日木曜日

【10月24-25日(火-水)】 牛も千里 馬も千里 [住民579-580日目]

10月24日(火)

今週末に迫った、紅葉(こうよう)まつり。協力隊時代よろしく、準備のお手伝いをすることに。


朝から街へ下り、市役所へ。倉庫からパイロン等を搬出。


別の場所へ移動し、300個以上のビールケースを積み込む。
和泉地区のまつり会場で積み下ろし、テントの部材などを運んだり。そんなこんなしているうち、午前が終わる。


お昼ごはんは、福井名物・ソースかつ丼を御馳走になってしまった。旨いわ。


午後は、化石の方の手伝いに行って欲しいとのこと。
車に同乗し、九頭竜湖を渡った先の、いまは誰も住んでいない地域へとずんずん入っていく。


かつて、伊勢という集落のあった辺り。その名の通り某神宮と関わりがあったらしく、橋も赤い。


林道を少し歩いて、戻って、


今度は白馬洞(はくばどう)というところへ。むかし、この洞から馬が飛び出し、走り去って行ったという言い伝えがある場所。
かつての上穴馬(あなま)村・下穴馬村の地名は、これに由来したわけだ。
いまも「穴馬おどり」「穴馬スイートコーン」などの名に冠され、残っている。おもしろいね。

昔は観光で入れたようだが、現在は閉鎖されている。
この辺りは古生代か何かの地層らしく、入口付近から、転がっている岩石を幾つか運搬。

まつり会場で看板類を下ろし、今日のところは これくらいで終了となった。


10月25日(水)

朝は待ち時間が生じたため、ワックスがけをしばし。
スキー板は片が付いたので、あとはスノーボードを残すのみだ。九割ほど終わったかな。

昼前から、昨日に続いて紅葉まつりの準備手伝い。


お昼は、ボランティアスタッフのお母さん方にお任せしてしまっている、より処へ。
何やら素敵な作品が加わっていた。パッチワークというのかな。


ワンコインランチをいただく。相変わらず品数が豊富で、どれも旨そう。というか、実際めっちゃおいしい。
普段の生活は野菜が不足しがちだが、より処ランチのおかげで補える。
今日は煮込みハンバーグという肉っ気もあり、カボチャでつくる大学芋という珍しいものもあり。いつもホッとする味わい。最高である。


まつり会場では、メインの横断幕を設置。これがあるだけでも、だいぶ印象が違う。祭モードに近付いてきたか。


あとは案内看板類を設置したり、細々したものを運んだり。地味ながら、やっておかねばならないことを諸々と。


帰宅すると、より処おかずの差し入れが。水曜日のご褒美。これがもう、非常にありがたい。


更には、「豚汁を取りにおいで」とお声がけくださった方が。鍋にいっぱい、持たせてもらう。


プラス、スパゲティも。助かるわ美味しいわ、厚意がありがたすぎる。


先々週先週に続き、穴馬民踊保存会の集まり。
10月末の紅葉まつり・11月頭の大野市文化祭・12月最初のイベントと打ち合わせをし、踊りの練習を少し。
一・二週間に一度とか、こうしてコンスタントに、みんなで踊る機会があると良いな。