ラベル 篠笛・青葉の笛保存顕彰会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 篠笛・青葉の笛保存顕彰会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月17日水曜日

【9月18日(火)-10月14日(日)】 Happy 半被 知ってるかい? [猟師137-163日目]

毎日更新していたブログも、和泉を離れてからは週イチになり、今や月イチになっている。
平日はずっと出張だし、休日も何かとやることがあって、なかなか余裕が持てない感じだ。

この一ヶ月間を、ハイライトでお届けする。


仕事の方では、新しい銃を持って現場へ入るようになった。
会社で新規に購入したものを、借り受けている。
日本の法律では、一丁の銃に対して一人の人間が紐付いていないといけないので、
名義上では僕のものになっているが。退職時に、会社の人へ譲り渡すわけである。

散弾銃の扱いだけど、ハーフライフルという種類。
つまり弾に少し回転が加わることで、飛距離や精度や威力が少し増している。


スコープも搭載したので、射撃場での調整というのをしなければならない。
1/4MOAというのは、100ヤード(約91.44m)先の標的の場合、
目盛り一つで1/4インチ(約6.35mm)、着弾点が移動するということだ。
厳密には違うのだが、ざっくり、その認識で調整できる。


銃をしっかり固定し、50mの距離でド真ん中を狙い、5発。何度か繰り返した結果、こんな感じに。
銃と弾の相性が大事なようだが、2.5㎝に収まるというのは、かなり良い精度らしい。
これでシカを仕留め損ねたら、完全に射手の技術不足ということだ。言い訳できねえ。

ちなみに、「散弾銃なのにスコープ付けるの?笑」
などとシロウトに言われることもあるが、これは必要である。
双眼鏡で覗いてから銃を構えるという手間を無くすためだったり、
中途半端に当てて半矢(怪我させた状態で逃がしてしまう)を避けるためだったり、
矢先の確認(確実に獣だと視認する)のためだったり。
狩猟界では、人に対する誤射が絶えないからね。安全のためというのが一番大きいかも。

クレー射撃で使うような散弾だったら、もちろんスコープなど邪魔なだけである。
大物猟をする際には一発弾を使用するから、そこが違うと。


初夏も無く一気に夏が来たと思っていたら、晩夏も無く一気に秋となった山。
朝晩など、もはや冬だ。凛冽たる寒気に凍えているといっても過言ではない。
かと思えば日中は気温が上がり、山を歩けば暑くなり汗をかいたりして。

そんなんしてたら、また体調を崩してしまった。
風邪っぽくダルい症状ののち、腸の調子が悪くなって下痢のような状態が続き。
三連休のうち二日間ほど寝込むやら、地味な痛みに苦しむやら。
体調管理が難しいな。


だいたい快復したところで、土日をつかって和泉地区へ遊びに行く。
先月の敬老会以来、わずか一ヶ月ぶりだ。

夜中に車で出発し、朝に着いたら、


毎年開催されている、フォーラム青葉の笛。
青葉の笛保存顕彰会の一員として、準備・運営・片付けをする。


季節の花々を用い、より処スタッフでもあるお母さんが素敵に活けてくださる。毎年恒例だ。


篠笛愛好家の方々が近隣県から集い、演奏発表をしていく。
僕は全く練習できていなかったので、吹くのは遠慮しておいた。


お昼ごはんも振る舞われる。
和泉のお母さん方と和泉の料理屋さん方による、ごちそう。
お腹いっぱいいただいた。最高である。


夜には、集まりに呼んでいただいた。
皆さんとわいわい、肉やビールで盛り上がる。お腹ぽんぽんである。


日曜は朝はやくから、地区の神社へ。
こちらも毎年開催されている、まつりである。氏子若衆の一員として参加だ。
飾りつけをし、神輿や各種道具を用意し、


厳かに神事が執り行われる。今年は、中学生の女の子が巫女さんをしてくれていた。
その美しさ・神々しさに、みんな溜め息。


お守りも配られ、ハッピを羽織ったら半被ーな気分。


神輿巡業がスタート。わっしょいわっしょい。

中部縦貫自動車道という高速道路が絶賛建設中のため、あちこちで工事中だ。
大型車などに気を付けながら進行する。


随所で休憩。天候が良く、じんわり汗をかいてくるくらい。


三時間ほどかけて地区内を周ったら、神社で子ども向け屋台タイム。
毎年恒例、射的とお菓子すくいが行われる。


そして打ち上げ。拝殿内に所狭しと集まり、わいわいと。
夕方に解散となり、僕は翌日から仕事のため、東京への帰路につく。
楽しい二日間であった。



ここ数ヶ月、何やっても上手くいかねえなあと落ち込み、ネガティブになっていた。
しかし和泉へ遊びに帰ったことで、少し元気を取り戻せた気がする。
よく見知った人たちと、ふれ合って笑い合って。癒されたわけだ。
ハッピーになれる場所。我がふるさと、和泉。

そして来月早々にも、大野市文化祭に合わせ、またも帰省する予定。
穴馬(あなま)民踊保存会の一員として、穴馬おどりのステージ出演である。

楽しみだ。寝込まないようにしねえとな。


2018年4月20日金曜日

【4月20日(金)】 どんな具合だい まだやれそうかい [住民757日目]

道の駅九頭竜の手伝い。天気は良く、ぽかぽか陽気。
恐竜親子も元気に吼える。春だ。


至る所に、禁煙ステッカーが新たに貼られていた。
非喫煙者の前や公共の場でタバコを吸うとか、
ほんと日本人の感覚ってズレてるんだよな。これで少しは改善されると良いのだが。


直売所の商品を一部紹介。
辛味大根。おろして、そば等にちょろっと載せるだけで、超絶からい。


少しだけ、タケノコ。


乾燥とうがらし。地区の方がつくったもの。


九頭竜まいたけの、乾燥したのの、割れたの。徳用だからか、けっこう人気。


切り漬け煮。これだけで、ご飯いけちゃう。


平日なのだが、お客さん多め。満タンにあった弁当・惣菜類も、


13時過ぎには、すっからかん。こういう日もある。
「なんも無いね」と残念そうに去っていくお客さんを見るのは、ちょっと心苦しい。


冷蔵モノも、よく売れている。へしこ(サバのぬか漬け)、ジャム、味噌、
生の九頭竜まいたけ、ドレッシング、漬けもの類、サラダなど。


ところで、九頭竜の特産品を取り扱うオンラインマーケットが稼働し始めたようだ。


中身は、これから充実していくのだと思う。
和泉地区から離れた地に暮らす方々も、これで九頭竜の恵みをゲットだぜ。


夜、青葉の笛保存顕彰会の総会。
昨年度の事業報告と収支決算報告、今年度の事業計画と収支予算について。
滞りなく議事は終了。

僕は和泉を離れてしまうわけだが、だからこそ、しっかり年会費も納入した。
関連行事には可能な限り、参加しに帰って来たいところだ。



またしばらく、いなくなるんだって?」など、さっそく数人の方々に聞かれた今日。

そうなんですよゴールデンウィークあたりから来年3月までの予定で有害獣捕獲の仕事で足を踏み入れて興味も湧いてきたわけで将来的に和泉のためにもなればと思ってまあ今の状態でフリーターやってても埒が明かないわけででも戻って来るつもりですから云々かんぬん。

簡潔に伝えるというのは難しい。
これから会う人あうひとと話すたびに、少しずつまとまっていくとは思うのだが。


2017年8月29日火曜日

【8月28日(月)】 皆に内緒にしてたけど 5歳まで龍に育てられた [住民522日目]

パークホテル九頭竜のヘルプ。
これまでは夕方から夜にかけて、BBQの準備と片付けを手伝っていた。


今日は新たに、客室の方も。130人ほどの学生団体がチェックアウトした後で、手が必要なようだ。
寝具を上階へ手運びしたり、


シーツ交換をしたり。
カナダ時代には、ホテルのハウスキーパーとして数ヶ月間、仕事をしていた。なんだか懐かしい感じ。
向こうの布団はクイーンサイズとかキングサイズとか、デカくて作業しづらかったな。日本サイズは、やりやすい。


客室に目処が付いたら、バーベキュー場の後片付け。
炉に溜まった灰を集めて、捨てていく。



当然、灰は舞い上がる。けっこう煙い。マスクをもらうべきだったか、と思ったものの、


これで良かった。タオル一枚あれば、色々と応用できる。
使えるものは何でも、工夫して活用だ。


テーブルが壊され、そのままだったらしい。故意にしろ過失にしろ、ごめんなさいしないと。
ゴミがあちこち散らかっていたり、施設の使い方が悪かったり、諸々と酷い部分も見られた。
ちょっと良いとこの大学の人たちだったようだが、人間性はちょっと成っていないようである。

人が汚した後を始末するというのは、尊い仕事だ。
仕事なんだからやらせれば良い、とか言う人もいるけど、そうじゃない。
お互いが気持ち良くなれるよう、お互いが思いやりを持つべきだろう。人間対人間なのだから。


お昼のおかずを、同じくヘルプに来ているお母さんがつくってくださった。ありがたい。
ご飯は持参したので、併せていただく。何だか懐かしい味わいだ。

午後は、備品の買い出しに一緒に街へ下りたり、今夜のBBQ準備をしたり。
午前中だけの予定だったところ、けっきょく一日の仕事となった。

「なんた速いん(なんて速いの)」「力あるねー、やっぱ男の子やわ」「本当に助かるよ」
などと言ってもらえるのは、素直に嬉しいし、やりがいにもなるというものだ。


汗だく汚れだくなので、シャワーを浴びて着替える。いちいち書かなくて良いけど。

夕方に公民館を訪れ、「より処だより9月号」を200部ちょっと印刷。
今月の和泉地区内全戸配布日が迫っていたのだ。


夜は、大人の昇竜太鼓教室。敬老会での発表に向け、練習できる日は残り少ない。
曲目「昇龍太鼓」は、まだどこか今ひとつ揃わない。ちょっと納得いかないレベル。


穴馬ばやし」は、青葉の笛保存顕彰会の皆さんと一緒に。僕も、バチを篠笛に持ち替える。
これは太鼓と笛が噛み合ってきて、だいぶ良い感じ。


基本的に高音が続き、テンポも速く、指の動きも忙しない。
吹くのがなかなか疲れる、大変な曲だ。太鼓はそうでも無いのに、笛だと汗をかく。
特に「655 655 6776 766 766 7887」のところが、やや難関ポイント。反復練習だ。


衣装合わせも。男女ともに、みんな似合っている。並ぶのが楽しみである。


薄暗闇のなか、より処で一人、アイスコーヒーを淹れる。
今週の営業は水曜ではなく、火曜。すなわち明日。しかし僕が午前中は来られないので、先手を打ったと。


2017年8月21日月曜日

【8月21日(月)】 「どうせ出来やしない」と植え付けた自己暗示を [住民515日目]

今日は畑のお手伝い。先週に伺ったのとは、別の方のところだ。
それにしても、この写真いいっすね。農業男子の写真集っぽい。知らんけど。


収穫が終わり、茎も刈り終わった穴馬(あなま)スイートコーン。根元から引っこ抜いていく作業である。


雑草も一緒に。
もう少し日を置いて枯れさせると抜きやすいのだが、これらはまだちょっと根強い。
それでもいま取りかかるのは、まもなく大根や穴馬かぶらの種を蒔くためらしい。


片や引っこ抜き前、片や引っこ抜き後。ぜんぜん違う。
気温が高めなので、汗だくになりながら、一つひとつやっつけていく。


お昼は「喫茶ウィンディ」名物、かつとじ定食をごちそうになる。久しぶりだ、めっちゃ旨い。


進めていくうち、なるべく身体に負荷のかからない、やりやすい方法を見つけていく。
慣れてくれば、サクサクと作業できるようになるものだ。これを自称、佐宗無双と呼ぶ。

とはいえこれは、かなり腰にくる。一畝を終えるごとに、水分を摂りながら小休止しながら。
もっと良いやり方は、あったのだろう。


ビフォーと、


アフター。20畝くらいを制圧し、綺麗さっぱり。
服は汗でピタピタ、腰は負荷でギシギシだけど。


報酬の一部として、旨そうな焼酎をいただいた。キンキンに冷やして呑みたいね。


野暮用があったので、福祉センターへ。ついでに、二階の児童館にも顔を出してみる。
低学年を中心に8名ほどがおり、しばらく一緒に遊んだ。不得手ながら、ちょっとドッジボールにも参加。
あとは、おんぶ・肩車など、せがまれるままに。たまに戯れるときくらい、甘やかしても良いだろう。僕も癒される。


夜は、大人の昇竜太鼓教室。


敬老会での発表に向け、衣装も手配してくれている。
サンプルが披露されていたが、これはヤバい。普段着にしたいくらい。


「昇竜」より「昇龍」の方が良いのでは、ということで、そこは修正が入りそう。
いやそれにしても、これはヤバい。カッコいい。普段着に以下略。


曲目は二つ。こちらはソロパートが映える、その名も「昇龍太鼓」。
各々は叩き方を習得していても、揃えるのが上手いこといかない。ちょっとこれは、本番までに仕上がるのか不安。

しかし撮ると分かるが、姿勢が悪いな。矯正しなくては。


今夜は、青葉の笛保存顕彰会の皆さんもお越しくださっている。僕も会員だけど。
「穴馬ばやし」では、太鼓と篠笛がコラボレート。


御囃子っぽい。こちらはもう、だいたい形になっている。
やや合わせづらい最後のパートさえ揃えば、曲として完成する感じだ。

それにしても、本番まであと2,3回の練習では、なかなか厳しい気もする。
どうせやるなら完璧に仕上げたい派なんだけど、そのあたりの考え方もそれぞれ違うしな。

それにしても、動画が多いっすね、今日。