ラベル 和泉の子どもたち の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 和泉の子どもたち の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月17日水曜日

【9月18日(火)-10月14日(日)】 Happy 半被 知ってるかい? [猟師137-163日目]

毎日更新していたブログも、和泉を離れてからは週イチになり、今や月イチになっている。
平日はずっと出張だし、休日も何かとやることがあって、なかなか余裕が持てない感じだ。

この一ヶ月間を、ハイライトでお届けする。


仕事の方では、新しい銃を持って現場へ入るようになった。
会社で新規に購入したものを、借り受けている。
日本の法律では、一丁の銃に対して一人の人間が紐付いていないといけないので、
名義上では僕のものになっているが。退職時に、会社の人へ譲り渡すわけである。

散弾銃の扱いだけど、ハーフライフルという種類。
つまり弾に少し回転が加わることで、飛距離や精度や威力が少し増している。


スコープも搭載したので、射撃場での調整というのをしなければならない。
1/4MOAというのは、100ヤード(約91.44m)先の標的の場合、
目盛り一つで1/4インチ(約6.35mm)、着弾点が移動するということだ。
厳密には違うのだが、ざっくり、その認識で調整できる。


銃をしっかり固定し、50mの距離でド真ん中を狙い、5発。何度か繰り返した結果、こんな感じに。
銃と弾の相性が大事なようだが、2.5㎝に収まるというのは、かなり良い精度らしい。
これでシカを仕留め損ねたら、完全に射手の技術不足ということだ。言い訳できねえ。

ちなみに、「散弾銃なのにスコープ付けるの?笑」
などとシロウトに言われることもあるが、これは必要である。
双眼鏡で覗いてから銃を構えるという手間を無くすためだったり、
中途半端に当てて半矢(怪我させた状態で逃がしてしまう)を避けるためだったり、
矢先の確認(確実に獣だと視認する)のためだったり。
狩猟界では、人に対する誤射が絶えないからね。安全のためというのが一番大きいかも。

クレー射撃で使うような散弾だったら、もちろんスコープなど邪魔なだけである。
大物猟をする際には一発弾を使用するから、そこが違うと。


初夏も無く一気に夏が来たと思っていたら、晩夏も無く一気に秋となった山。
朝晩など、もはや冬だ。凛冽たる寒気に凍えているといっても過言ではない。
かと思えば日中は気温が上がり、山を歩けば暑くなり汗をかいたりして。

そんなんしてたら、また体調を崩してしまった。
風邪っぽくダルい症状ののち、腸の調子が悪くなって下痢のような状態が続き。
三連休のうち二日間ほど寝込むやら、地味な痛みに苦しむやら。
体調管理が難しいな。


だいたい快復したところで、土日をつかって和泉地区へ遊びに行く。
先月の敬老会以来、わずか一ヶ月ぶりだ。

夜中に車で出発し、朝に着いたら、


毎年開催されている、フォーラム青葉の笛。
青葉の笛保存顕彰会の一員として、準備・運営・片付けをする。


季節の花々を用い、より処スタッフでもあるお母さんが素敵に活けてくださる。毎年恒例だ。


篠笛愛好家の方々が近隣県から集い、演奏発表をしていく。
僕は全く練習できていなかったので、吹くのは遠慮しておいた。


お昼ごはんも振る舞われる。
和泉のお母さん方と和泉の料理屋さん方による、ごちそう。
お腹いっぱいいただいた。最高である。


夜には、集まりに呼んでいただいた。
皆さんとわいわい、肉やビールで盛り上がる。お腹ぽんぽんである。


日曜は朝はやくから、地区の神社へ。
こちらも毎年開催されている、まつりである。氏子若衆の一員として参加だ。
飾りつけをし、神輿や各種道具を用意し、


厳かに神事が執り行われる。今年は、中学生の女の子が巫女さんをしてくれていた。
その美しさ・神々しさに、みんな溜め息。


お守りも配られ、ハッピを羽織ったら半被ーな気分。


神輿巡業がスタート。わっしょいわっしょい。

中部縦貫自動車道という高速道路が絶賛建設中のため、あちこちで工事中だ。
大型車などに気を付けながら進行する。


随所で休憩。天候が良く、じんわり汗をかいてくるくらい。


三時間ほどかけて地区内を周ったら、神社で子ども向け屋台タイム。
毎年恒例、射的とお菓子すくいが行われる。


そして打ち上げ。拝殿内に所狭しと集まり、わいわいと。
夕方に解散となり、僕は翌日から仕事のため、東京への帰路につく。
楽しい二日間であった。



ここ数ヶ月、何やっても上手くいかねえなあと落ち込み、ネガティブになっていた。
しかし和泉へ遊びに帰ったことで、少し元気を取り戻せた気がする。
よく見知った人たちと、ふれ合って笑い合って。癒されたわけだ。
ハッピーになれる場所。我がふるさと、和泉。

そして来月早々にも、大野市文化祭に合わせ、またも帰省する予定。
穴馬(あなま)民踊保存会の一員として、穴馬おどりのステージ出演である。

楽しみだ。寝込まないようにしねえとな。


2018年9月18日火曜日

【8月6日(月)-9月17日(月)】 あれからどれくらいぶりだろう 立ち止まる時間もなかった [猟師94-136日目]

これほど長い間、ブログを更新しなかったのは初めてだ。
心身が疲れていたり、私用やら公用やらで余裕が無かったり、パソコンが壊れていたり、色々あったので。



会社の目安である、射撃場での練習10回を終え、ようやく現場で猟銃を扱えるようになってきた。
まずは、福井で譲っていただいた銃。これはスコープが付いていないため肉眼になるので、
50mくらいが限界だろうか。それでも一頭、運よく仕留めることはできた。
今後は、スコープが付いた新しい銃を使っていくことになる。それについては、追々。


仕事柄というべきか、細部に至るまで気を遣う点なんかが多い。

色々とアンテナを張っているつもりではあるのだが、それでも抜け落ちてしまう部分はあるし、
そういうところを突かれたりするようになると、しんどかったりして。あっという間に8月が過ぎ、



9月の三連休。三ヶ月ぶりとなる、和泉地区への帰省をした。
より処のお母さん方が、食事会を催してくださる。何とも、ありがたい。
お好み焼きをメインに、懐かしい郷土料理・手料理を満腹にごちそうになった。最高だぜ。



今回、敬老会への参加が主たる目的だ。



保育園児による手遊びなどの発表があり、



小学生による太鼓の発表があり、



よさこいグループによる発表には、中学生も巻き込まれる。

ちなみに今回、絡む時間を多く取れたのは中学生たちだ。

僕が協力隊として来たときに小学生だった子たちも、僕と同じくらいの身長になり、声変わりをし、
すっかりオトナになってきている。それでも和泉っ子らしく、無邪気な面があって可愛らしいのだ。



懐かしいようなそうでも無いような、和泉の人々がたくさん参加していた。
「あらー佐宗さん、久しぶり!」「元気そうやね」「体に気を付けて」などなど、皆さん声をかけてくれる。
こうして帰って来られる場所があるというのは、本当に宝ものだと思う。



上手に演奏した子どもたちの後で恐縮だが、大人の昇龍太鼓を披露。
6月以来、人前で発表するのは二度目である。
これがまた大きなミスも無く、ほぼ完ぺきな演奏となった。大人の貫録を見せつけてやったぜ。

ちなみにソロパートの連打は、僕の持ち味。「はやっ!」という感想をいただいた。




仕事の都合などもあり、のんびりできず。帰りは、ヒドい渋滞に巻き込まれるのであった。
これだけ混むと分かっていながらも、みんな出かけるのだ。愚かな人間たちである。
手前もだが。

10月には地区の祭りがあるから、また遊びに来る予定だ。




まだパソコンの状態もダメなので、とりあえずこれだけの更新。

とりあえず頑張って生きているので、とりあえずご心配なく。

2018年4月24日火曜日

【4月23日(月)】 どちらに転んだとしても それはやはり僕だろう [住民760日目]

より処ボランティアスタッフのお母さん二人と、お隣の岐阜県へドライブ。


まずはお昼ごはん。良い感じのイタリア料理店へ。


みんなで、ランチのフルコースというのをいただくことに。
食前酒代わりのジュースと前菜、このあとスープが来て、


ハーフサイズのパスタに、


飛騨牛のステーキに、最後はデザート三種盛りとコーヒー。
もちろんおいしくて、満足。そのうえ、ごちそうになってしまった。何ともありがたい。


それから、より処のための買い出し。
主にワンコインランチで使用する、新たな食器類を見定めていく。
けっこう良いのがあるものだ。


このあと、スーパーで食材を買い込む。
和泉地区から買い出しに出るには、福井側へも岐阜側へも30分以上かかる。
お母さん方は、毎週のワンコインランチのために足労してくれているのだ。

「若いうちに色々と経験すれば良いのよ」と言って、
代表が和泉地区を離れることも受け入れてくれるお母さんがた。
優しく、頼もしく、ありがたいことである。出ていくのが、つらくなっちゃうな。

さて、楽しいお買い物を終えて、


公民館講座、子ども英語教室。シーズンⅣのレッスン2だが、
こちらも今回でいったん、区切りとなってしまう。
より処と、英語教室。この二つが名残惜しいというか、なかなかに心苦しいな。


前回やってもらった、乗り物の単語を復習。
"How did you come here?" "By ~"という表現を用いて、カードマッチングゲーム。
実生活では、あまり使わない表現かもしれないけど。


たとえシンプルなゲームでも、やたら盛り上がり、楽しんでしまう。
この子たちの凄いところだ。笑い声が絶えない。


ファンキーな髪形だぜ。今後、こういう感じにしていこうか。

「また帰ってくるんだよね」「じゃないと、みんなで連れ戻しに行くから」
そんなこと言ってもらえるのか。お兄さん泣いちゃうぜ。

最後は子どもたちの提案で、一本締めとなった。おもしろいな。


それから、大人の昇龍太鼓教室。講師の方々も含め、参加者は10名。大所帯なほうだ。
6月には発表の場があるので、今までよりも気合が入った練習になってきた。
僕も、当日には駆け付けるつもりである。せっかく始めて、覚えたんだしな。


縄がゆるゆるだった大太鼓は、締め直してもらったらしい。
べちゃっと潰れた音だったのが、どーんと迫力ある音に生まれ変わった。

「やりたいことが見つかって良かったね」
「先のことは、まだそんな考えなくても良いんじゃない」
「寂しくなるけど、体に気を付けて頑張って」
皆さん、優しい言葉をかけてくれる。Facebookでも多くのコメントをいただくなど、
僕の周りには、理解があって応援してくれる人たちがたくさんいるのだ。

恵まれてるな。幸せなことだと思う。


2018年4月10日火曜日

【4月7-9日(土-月)】 今日より先の気づきを与えてくれるよ [住民744-746日目]

4月7-8日(土-日)

滋賀県は多賀町(たがちょう)。
緑のふるさと協力隊OBの方が、そば屋さんを営んでいる。


昨年4月にオープンし、今月で一周年を迎えた。おめでたい。
感謝祭を行うということなので、


つまりこういうことだ。大晦日&元日も手伝いに来たが、この度も。
すっかりベテランだぜ。


と言いたいところだが、ちょっと勝手が違う。
年末年始メニューは2,3種類のみに絞られていたけど、いまは通常メニュー。
けっこう色々と選べるし、細かい部分もある。
慣れるまでちょっと戸惑ったものの、慣れてしまえば余裕だ。そりゃそうだ。


メインはこちら、一周年記念セット。
そばは、二八・茶・桜、の三種盛り。もちろんどれも旨いが、特に桜は薫りが良い。
炊き込みご飯と、オリジナルメニューのそば豆腐と、


食後にアイスクリーム。そばの実をまぶしており、サクサク食感が愉しい。


指示を待たずとも自ら、状況を理解し・やるべきことを判断し・迅速丁寧に実行する。
当たり前のことかもしれないけど。あちこち手伝いに行きまくる生活で身に付けられたかね。
あとは自慢じゃないが、随所で器用な一面を発揮してやった。つもりだぜ。


レジスターが導入されていた。道の駅九頭竜のとは異なるタイプ。
でも基本は一緒だ。レジ経験のある人なら、誰でも使えるはず。
金額を入力して、小計ボタンを押して、預かり金額を入力して、現計。それだけ。


昼の営業終了後、まかないをいただいた。手打ちそば、やっぱりうまい。


これまでは日中の営業のみだったが、今年度から、土曜の夜も営業する予定だという。
これら夜メニューが追加され、アルコールも提供するわけだ。

この日の夜は、宴会のお客さんたちが入っていた。


一日が終わり、大将と一緒に語らいタイム。
そのまま泊めていただき、


日曜の昼営業も、もちろん引き続き手伝いを。
けど、ぜんぜん写真を撮っていなかった。何が器用だ。

唯一撮影したこちらは、そばのワッフル、そばっふる。
そのまま食べると、そばの香りが後から鼻を抜けて薫ってくる。うまい。


そして、一周年記念感謝祭は無事に幕を閉じた。

片付けをしてから、大将とともに少し離れた温泉へ。
久しぶりに湯船に浸かった気がする。最高であった。


温泉に加え、さらに焼肉バイキングもごちそうになってしまった。
がっつりいただき、胃も満足し疲労も回復である。

変人どうしだからか、妙に話が合う大将と僕。
人からは「自由で良いね」などと言われるけど、実際は大変な面も多いんだぜ。
など分かり合える部分が多いし、トークするのがなかなか面白い。

人手の足りないときには、また手伝いに来られれば幸いである。


和泉に戻ると、まじかこれ。雪が積もっている。
土曜の夜に降り、10cmほどの積雪になったとか。これが雪国か。


4月9日(月)

翌朝も、雪が少し舞っていた。どうなってんだ。


4月に入ってなお、車が白くなるとは。どうなってんだ。


今日は、和泉小中学校の入学式。新小学生2名、新中学生4名の誕生である。おめでたい。
しかし雪の入学式とは。どうなってんだ。


このあいだ20℃くらいだったのに、今朝は1℃。めっちゃ寒い。どうなってんだ。


九頭竜スキー場へ。雪もあることだし、再オープン。


なんてわけは無く、薪割りだ。


切り出してきた木々は細分化され、更にメキメキと割られていく。


それらを、とりあえずポイポイとそっちに投げるのが僕の仕事だ。
あとから積んでいくそうである。

こちらは午前中だけで上がらせてもらい、


これらを焦って作製。さいきん時間をつくれておらず、超絶ギリギリになってしまった。
もっと早くに着手すべきだった話である。計画性の無さと怠惰が招いた結果だ。
何が器用だ。


というわけで子ども英語教室は、シーズンⅣつまり4年目に突入。レッスン1だよ。


難しめのワードを集めてしまった感があり、導入だけで時間がえらくかかった。
終わり際にSlap Gameつまりカルタをしてもらい、時間を5分くらいオーバーして終了。

英語教室を続けて欲しい、という声は親御さんからもいただいているようで、嬉しく思う。
昨年度は、車の旅の影響で半年ほど休業となった。今年度も、ちょっと怪しくはある。


続いて、大人の昇龍太鼓教室。
6月には発表の場があるということで、それに向けて練習していく。


曲目「穴馬(あなま)ばやし」では、篠笛を担当。
だが今日は音が掠れてしまい、ぜんぜん音が出ない。
普段から上手なわけではないけど、特に酷かった。何が器用だ。


動画を撮影して確認もしつつ。
演奏も格好も、人に見せられるようになってきている。
あとは、みんなの動きを揃える部分とか、その他の細かい部分とかかな。