ラベル 伝統 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 伝統 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月9日金曜日

【10月15日(月)-11月4日(日)】 Step out to be myself again 今 優しい風を受けて [猟師164-184日目]

山小屋に、なんかいた。


最近できるようになった、忍び猟という猟法。
できるだけ足音や気配を消し、出くわしたシカを仕留めるのである。
とはいえ、基本的には奴らの方が先に、人間の存在に気付いてしまうのだが。
そこからどうするかが、人間の知恵ってやつだ。

僕なんか、かつては家族にすら「存在感が無い」と笑われていたくらいだから、
きっと前世は忍者のはず。忍び猟は得意分野のはずだぜ。
自分の裁量でできるし、シカとの駆け引き・攻防がある感じで、おもしろい。


まだ数頭ではあるが、捕獲もできている。
証拠となる写真を撮影したり、内臓を摘出したり、埋設したりする。
血肉が肌や服に付着し、臭いはしばらく鼻に残るが、いずれ慣れるものなのだろうか。


ところで狩猟に際して、
「シカを見つけ次第、とにかく撃てば良い」というわけでは無い。
間違いなくシカであるかの確認や、周囲に人がいないかの確認等はもちろん、
バックストップの確保というのも必要になる。

これはつまり、シカの背後が斜面なり地面なり、
弾を受け止めてくれる状態でなければならないということ。
獲物を貫通した弾が、その向こうにいた登山者に命中。などという事態を防ぐためである。
銃弾は、散弾銃なら数百m、ライフル銃なら数kmも飛んでいくのだ。


自然のなか、どこにシカが現れるかは分からない。せっかく出会っても、
バックストップの確保ができず捕獲を見送るということも、けっこうある。
狩猟界では、事故により人を殺めてしまう事例が後を絶たない。とにかく安全第一。

写真は、右が発射前の弾丸。左が発射後の弾頭。
こんなん己の肉体にぶち込まれたらと考えると、痛いじゃ済まんわな。
まあそもそも、人の命を奪うべく開発されてきた武器である。恐ろしいもん持ってるな。


ところで射撃に際して、
「シカを見つけ次第、とにかく撃てば良い」というわけでは無い。
間違いなくシカであるかの確認や、周囲に人がいないかの確認等はもちろん、
銃の肩付け・頬付け・身体への密着というのも必要になる。

想像に難くないと思うが、銃の反動は大きい。焦って撃ち急ぐなど下手をすると、
跳ね返ったスコープにデコをパックリ割られてしまう。
勲章などでは無い。未熟ゆえ額に残る、ただただ恥ずかしい怪我である。


さて、日々の食事はレトルトがメインだ。体に良くなさそうだが、仕方ない。
パックのご飯に、パウチの中華丼・親子丼・カレーなどをかけて。


それだけでは足りないので、
カップ麺・おにぎり・パン・バランス栄養食・ナッツ・ソーセージ・バナナ等、
買い置きしておけるものでお腹を満たす。

エネルギー消費も大きいし、最近は量を食べるようにしている。
もともと痩せ型(ただし筋肉質)なのに、仕事で山歩きをしていたら、
スーパーバンタム級まで体重が落ちてしまったのだ。増量しなくてはならない。
目指せライト級。四階級制覇だぜ。

ちなみに「山で料理すれば良いじゃん」などと言われることもあるが、
プライベートなアウトドアならともかく、実際はそんな余裕ない。


腸の調子が悪かったので、しばらくお薬を飲んでいた。すると最後に1錠、余った。

よく見たら成人は一回3錠なのに、内容量は3の倍数じゃない。謎である。
子どもは一回2錠だから、なぜ2と3の公倍数にしないのだろうか。120で良いじゃん。
と疑問に思ったという、どうでもいい話である。


10月中の一日の流れは、
5時前に起きて現場へ行き、日の出から小一時間の猟。
そのあと日中は山歩きをしながら、数時間の猟。
日の入り時にも小一時間の猟。
宿に戻ってからは軽くミーティングや、日報・地図の作成など事務作業。

といった感じ。なかなか拘束・稼働時間は長い。
ヘタすると、毎日2万歩前後は歩くし。そりゃ痩せるぜ。

そして一週間、朝から晩までずっと、会社の同じ人と行動を共にする。
身体よりも、案外そのへんが一番しんどいかもね。と思う今日この頃。


山は、もはや冬。霜柱は当たり前にできてるし、こんな製氷されてしまうほどに寒い。
夏は暑がりで汗かきなのだが、冷える方がツラい。
これからの季節に、今から戦々恐々としている。


平日は出張で、週末に帰宅。
溜まった洗濯物を片付けたり、買い物したり、細々した用事を済ませたり。
何やかんやしていると、ゆっくりのんびりする時間もなかなか無い。

とはいえ、ひと段落したところで、ふらっと映画なんか観に行ったりしてみる。
ホラーやサスペンス系は好物である。
相手に気付かれぬよう、音を立てず移動する。これは忍び猟に通ずるね。

ちなみに2020年には、こんな世界になっているようだ。
僕は最後の方まで生き延びられるな。


実家の庭を借り、友人を呼び、軽くバーベキューしてみたりもする。
未だワーキングプアのような身だ。
たまには、ちょっとリア充な雰囲気を味わってみても良いだろ。


ビール工場へ、見学に来てみたりもする。


無料ということもあってか、けっこう人気らしい。
一・二ヶ月前から予約を取ってくれていた。


お姉さんの説明や立ち居振る舞いは、さすがプロフェッショナル。


一番搾りと二番搾り、それぞれの麦汁を飲み比べ。
どちらも麦の甘みが搾り出されているが、やはり前者の方が強い。


アトラクション的な要素も楽しみながら、ビールのつくられる過程を勉強させてもらう。


工場が稼働していない時間帯だったのは残念。


しかしお待ちかね、最後は試飲タイムだ。三杯まで飲めるというから凄い。
綺麗に注いでもらったビールをいただき、


敷地内のレストランで、食事&様々なビールを楽しみながら語らう。
たまには、ちょっとリア充な雰囲気を以下略。


11月最初の土日。車を走らせる。ひとり車内カラオケをし、
ひとり人名しりとりはファッションブランドの創始者により終止符を打たれ、
再びの僕フェスがアンコールに差し掛かったころ、福井県大野市に到着。
紅葉は、九割がた見頃という感じ。


僅か三週間ぶり、またも和泉へ帰省してきた。
紅葉が目的なのか、観光で訪れている人がたくさん。


地区の方たちと合流して車に乗り合い、大野市の街なかへ向かう。
燃える山々を愉しみながら。車も渋滞していた。
ただ温暖化の影響なのか、年々、色付くのが少しずつ遅くなっているようではある。


この時期は毎年、大野市文化祭という催しがある。
市民による美術品等の展示があり、ステージイベントも行われており、


穴馬(あなま)民踊保存会は例年、踊りを披露している。


というわけで会員として、穴馬おどりをしに来たわけだ。
沖縄県での交流のため昨年に新調した、こちらの浴衣に身を包む。

いつもは「質調衣(しっちょい)ちょい」か「やんしき」という曲目を披露するが、
今回は珍しく「やんこらせ」という踊り。途中で激しくなる質調衣ちょい等と違い、
わりと大人しい感じだ。メンバーも「ちょっと踊り足りんな」と、汗は少なめ。


和泉へ戻ると、ヘクサンボなんて珍しい生き物が。


夜は、より処スタッフのお母さん方が食事会を開いてくださった。ありがたいね。
皆さんのつくる漬け物からして、もう旨い。ほっとする味だ。
ばくばくと頬張りながら、楽しく笑い合い語らいながら、近日中の再会を約束する。


道の駅九頭竜では、九頭竜マルシェが行われていた。
雨だが、日曜の朝から野菜を求めるお客さんの列ができている。


この日も車を走らせ、大野市の街なかへ。


中部縦貫道という高速道路が目下建設中で、来るたびに景色が変わっていく。


天空の城が功を奏しているのか、観光客も少なくない。


商店街では、小京都まつりという催しが。
越前大野城の城下町である大野市は、小京都といえるわけだ。

個人的には、この小京都という表現は好きじゃないけどね。
京都とは違う魅力があるんだし、そんな下位互換みたいにしなくて良いんじゃないのと。
まあ対外的・観光客向けには、分かりやすいのだろうけども。


越前といえば、おろしそば。手打ちのをいただく。旨い。


街の方と合流し、コーヒーなど飲みながら、しばしお喋りを。


まつり会場を歩いていたら、知っている方々に何人もあった。
「久しぶりやのー」「元気そうで」「(ブログを)更新しとらんで心配しとったよ」
などなど、皆さん気にかけてくれる。嬉しいことだ。

都会では知らない人の波に飲み込まれてしまうが、
和泉地区や大野市内なら馴染みの顔をすぐ見つけられるという、安心感があるね。
そして他愛もない会話をして、冗談を言って笑い合ったりして。

これこそが、田舎と呼ばれる地域の大きな魅力である、と僕は思っている。


和泉の方へ戻ると、お母さん方が数名、僕の見送りにと集まってくれていた。
野菜の差し入れをいただく。保存のきく根菜は、特にありがたいね。

わいわいとお喋りをして盛り上がり、
他にもお寿司やお菓子やおフルーツなど持たせてもらい、ではまたと言ってお別れする。


こちらは書の先生が、穴馬和紙に書いてくださったようだ。ありがたい、家に飾ろう。
まだそれほど大きい場面は経験してないかな。これからの人生で、直面していくわけか。



9月10月・今回の11月と、月イチで和泉に帰省している。
ブログの更新も、それに合わせる形になりつつあるな。

良さげな部分だけ綴っているけど、最近も相変わらず、
何やっても上手く噛み合わない感じで、イライラする日々であった。
神信心も仏信心も薄い人間だが、そろそろお祓いを受けた方が良いようなレベル。

だがそれも、和泉・大野の人々とふれ合うことで、またも大きく癒された。
今年ももう一回くらい、12月に帰ってこようかな。
ふるさとに。


2018年9月18日火曜日

【8月6日(月)-9月17日(月)】 あれからどれくらいぶりだろう 立ち止まる時間もなかった [猟師94-136日目]

これほど長い間、ブログを更新しなかったのは初めてだ。
心身が疲れていたり、私用やら公用やらで余裕が無かったり、パソコンが壊れていたり、色々あったので。



会社の目安である、射撃場での練習10回を終え、ようやく現場で猟銃を扱えるようになってきた。
まずは、福井で譲っていただいた銃。これはスコープが付いていないため肉眼になるので、
50mくらいが限界だろうか。それでも一頭、運よく仕留めることはできた。
今後は、スコープが付いた新しい銃を使っていくことになる。それについては、追々。


仕事柄というべきか、細部に至るまで気を遣う点なんかが多い。

色々とアンテナを張っているつもりではあるのだが、それでも抜け落ちてしまう部分はあるし、
そういうところを突かれたりするようになると、しんどかったりして。あっという間に8月が過ぎ、



9月の三連休。三ヶ月ぶりとなる、和泉地区への帰省をした。
より処のお母さん方が、食事会を催してくださる。何とも、ありがたい。
お好み焼きをメインに、懐かしい郷土料理・手料理を満腹にごちそうになった。最高だぜ。



今回、敬老会への参加が主たる目的だ。



保育園児による手遊びなどの発表があり、



小学生による太鼓の発表があり、



よさこいグループによる発表には、中学生も巻き込まれる。

ちなみに今回、絡む時間を多く取れたのは中学生たちだ。

僕が協力隊として来たときに小学生だった子たちも、僕と同じくらいの身長になり、声変わりをし、
すっかりオトナになってきている。それでも和泉っ子らしく、無邪気な面があって可愛らしいのだ。



懐かしいようなそうでも無いような、和泉の人々がたくさん参加していた。
「あらー佐宗さん、久しぶり!」「元気そうやね」「体に気を付けて」などなど、皆さん声をかけてくれる。
こうして帰って来られる場所があるというのは、本当に宝ものだと思う。



上手に演奏した子どもたちの後で恐縮だが、大人の昇龍太鼓を披露。
6月以来、人前で発表するのは二度目である。
これがまた大きなミスも無く、ほぼ完ぺきな演奏となった。大人の貫録を見せつけてやったぜ。

ちなみにソロパートの連打は、僕の持ち味。「はやっ!」という感想をいただいた。




仕事の都合などもあり、のんびりできず。帰りは、ヒドい渋滞に巻き込まれるのであった。
これだけ混むと分かっていながらも、みんな出かけるのだ。愚かな人間たちである。
手前もだが。

10月には地区の祭りがあるから、また遊びに来る予定だ。




まだパソコンの状態もダメなので、とりあえずこれだけの更新。

とりあえず頑張って生きているので、とりあえずご心配なく。

2018年6月29日金曜日

【6月18日-7月1日(月-日)】 好きこそ物の上手なれ [猟師45-58日目]

6月18-22日(月-金)

カナダ横断の相棒だった自転車を、仕事の現場に持ち出してきた。


前に一人で下見に来た現場。車が通れないので、自転車猟を試験的に実施してみる。
バッグに詰めたエサを撒きながら進むが、砂利ジャリしており、さすがに進みづらい。
距離はあるが、やはり結局は歩きが無難かも。


シカもカモシカもおり、


ヒグラシ的なのも鳴いていた。


既に初夏の様相を呈している。現場仕事は、良い汗をかく。


夕焼けの景色なんかは、ちょっとした御褒美か。


仕事後、社長に付いていただき、射撃場へ。
前回は進歩していない感じだったけど、色々とご指導してもらい、
ちょっと見えてきたような気がする。


と思った矢先に、銃が動かなくなってしまった。分解してみると、何か折れてる。
これはどうしようも無いので、射撃は切り上げて、


銃砲店で見てもらう。ちょっと珍しい部分が折れていたようだ。
部品を交換していただき、無事に回復。


6月23-24日(土-日)

土曜の夜中に家を出て、福井県は大野市、和泉地区へ。
転出してから、二ヶ月ぶりくらい。しかし、随分と久しぶりのような気がする。


道の駅九頭竜。懐かしの恐竜親子に出迎えられる。


相変わらず、おいしそうなお弁当類がたくさん並んでいた。


クレープブースのお母さんにご挨拶に行くと、ベリーの酸っぱいジュースをくださった。
運転の疲れも吹っ飛ぶ。


加工所で作業中の方々を見つけたので、お話ししながら手伝いをする。
旬の、山ふき。葉っぱを取る作業が、地味に大変なのだ。


山菜などの天然資源も、少しずつ商品化されてきている。


より処。僕がいなくなってからも、
ボランティアスタッフのお母さん方が運営を続けてくださっている。


チラシが貼ってあった。僕がいなくなってからは、
別の方が英語教室を開いてくれているようだ。ゆる塾、いいね。


僕が帰って来るタイミングに合わせ、宴を開いてくださった。嬉しいことである。
メインの焼きそばを手際よく焼いてくださり、


お母さん方の手料理もたくさん並ぶ。どれも相変わらず、間違いなく旨い。
お腹いっぱい食べさせてもらって、楽しく歓談して。


食後に、久々のコーヒーを淹れてみる。おいしくなーれー、おいしくなーれー、と。
一晩、泊めていただいたら、


日曜には国道の山道を下り、


大野市の街なかへ。九頭竜ダムが50周年を迎えるにあたり、イベントが催される。


そして伝統芸能として、大人の昇龍太鼓を披露することとなったのだ。初舞台。
これに出演するべく、東京から帰省してきたわけである。


専用の衣装もつくってもらって、形はバッチリ。


会場は満席のようで、300名ほどが集まっている。


撮っていただいた写真。畏れ多くも、センターを担当。
「穴馬(あなま)ばやし」「昇龍太鼓」の二演目を披露し、拍手喝采であった。


みんな細かい部分で何かしら間違いもあったものの、上出来といえる内容。
今後も練習を重ね、発表の機会があれば演じていく。
僕も可能な限り、参加させてもらいたいところだ。


和泉へ戻ると、たまたま会ったご家族からキュウリをいただいた。ありがたい。


役目も果たしたところで、帰路につく。7月にもまた、訪れそうな気はするな。

「久しぶりやのー」「元気そうやね」「ちょっと痩せたかな」「身体に気い付けてな」
などなど、皆さん声をかけてくれた。
みんな顔見知りの、ふるさと。こういう場所というのは、本当に心の拠り所となるね。


6月25日-7月1日(月-日)

さすがに月曜は疲れが残っていたけど、きちんと一週間の業務をこなす。
この週は、林道で車の運転をするのが主な仕事だった。


シカがいたり、またカモシカがいたり。


土曜は射撃場での練習。ふだん使っているフィールドは大会等で人が多いため、


お隣、クレーのスピードがやや早めの方へ。
社長にアドバイスをいただきながら修正し、着実に進歩している。のだろうか。
ここまで5回通って約500発を撃ったわけだが、それにしては上手いほうだと言ってくれた。
その言葉を糧にして、がんばろう。褒められて伸びるタイプだからな。

この調子なら、8月には現場での銃デビューができそうかな。
まあそれ以降も、月に一度程度の練習は欠かせないのだが。
自然と、新たな趣味になっていく感じだね。良いんじゃない。


夕方には都内へ出かけ、福井料理のお店へ。


「緑のふるさと協力隊」の同期4名で集まり、プチ同期会。
熟成魚をはじめ、ソースカツ・里芋の煮っころがし・九頭竜まいたけの天ぷら・厚揚げなど、
福井名物を食べてもらいながら、色々と語らう。


大野市にある酒蔵のお酒も置いてあった。
超辛口なのに、超まろやかで飲みやすい。


あと、おろしそば。個人的にも、福井の味に満足した。

歳も経歴も違うけど、久しぶりに会っても気兼ねなく絡める同期たち。
また近いうちに、集まれると嬉しいね。


日曜はゴルフ。二週間前に初めて練習場へ行き、初めてショートコースを周り、
今日は初めて本当のコースにデビュー。まあ実践練習だ。


ゴーカートみたいなので周っていくんだね。おもしろい。
初夏の天候で、なかなか暑い日。僕は何度も打つため、自分の足でも走る。汗だくである。


141というスコア。初めてにしては悪くないと言ってくれた。
その言葉を糧にして、がんばろう。褒められて伸びるタイプだからな。


日曜の夕方は、かなり渋滞する高速道路。人が多すぎるぜ。


しかし仕事も遊びも、最近けっこう忙しない気がするけど、まあこれくらいが楽しいのでは。
好きなことに色々と取り組めるのは、喜ばしいことだよ。