和泉地区のあらゆる場所にハナモモの木が植えられており、その数は千本以上。
春になると、赤・白・ピンクの美しい花を愉しめる。
雪国では、冬に備えて雪囲いが必要になる。雪によって折れるなどの被害を防ぐための作業だ。
明日、数十名もの有志の手で一気に片付けるのだが、今日はそれに備えた準備作業。
雪囲いに使う竹を木の足もとにバラまいていき、杭の折れているところは打ち直すなどする。
僕を含め9人。単純な作業だが、これだけの数を何ヶ所も移動しながらやっていると、けっこう時間がかかる。
お昼は、九頭竜湖に面する「ドライブイン九頭竜」で休憩。
「健太郎カツカレー」をいただいた。スイートコーン付き。うまい。
午後も引き続く。こんな感じに置いていかれる、竹。
今年は例年より早く、山々が色づいているという。来週の紅葉まつりには、ちょうど良い具合になりそうだ。
前坂キャンプ場での作業が終わると、一緒だったお父さんが、隣接する炭小屋へ入っていった。
「穴馬(あなま)木炭」という伝統製法を受け継ぎ、ここでつくっているのである。
中を見せてもらうと、手づくりの炭窯が。色々と話を聞かせていただくと、
繊細で手間のかかるしごとの反面、納得のいくものはなかなか出来ない、難しい作業のようである。
過疎地の大きな課題のひとつ、こういった伝統を未来につないでいく人がいないという問題もある。
ぜひ炭づくりを教わりたいが、今年はもう終わるようだから、来年だな。
「ワケあり」の炭をいただいた。こんどBBQにでも呼ばれたときに、使わせていただこうかな。
何人かの方に「新聞に載ってたね」と言われたので、「ふれあい会館」で昨日の福井新聞を見せてもらう。
前に取材に来ていただいたのが、だいぶ大きな記事になっていた。
写真のみを含めたら、もう7回くらい載せてもらってるかな。
恐縮であるが、こうして「和泉地区」「大野市」「協力隊」などの言葉が多くの人の目に触れるのは嬉しいことだ。
そして同館で開催されていたのは「フォーラム青葉の笛」。
こちらでの手伝いと演奏での参加も声をかけてもらっていたのだが、今日は人手の要るハナモモの方となった。
ちなみに公民館行事の荒島岳(あらしまだけ)登山も今日で、これも行きたかったのだが。
体がもう二つ欲しいぞ。
それでもフォーラムの片づけには参加でき、「喫茶パパママ」さんでのお疲れさま会にも呼んでいただいた。
ちょっと手伝っただけなのに申し訳ないのだが。
そしておみやげも大量に持たせていただいた。本当にもう、ありがたいことです。
ところでこの篠笛という伝統もまた、受け継いでいく人の不足などの課題がある。
和泉には、守っていくに値する魅力が山ほど存在するのだ。
内にも外にも、それをまず知ってもらわなあかんな。
0 件のコメント:
コメントを投稿